いよいよ、日本橋 宝田恵比神社『べったら市』
                    

「べったら市」は、江戸中期の中ごろから、宝田恵比寿神社の門前で10月20日の恵比寿講(商家で恵比須をまつり、親類・知人を招いて祝う行事)にお供えするため、前日の19日に市が立ち魚や野菜、神棚などが売られるようになったのがその起源。浅漬け大根のべったら漬けがよく売れたことから「べったら市」と呼ばれ、若者が「べったりつくぞぉ〜、べったりつくぞぉ〜」と叫びながら大根を振り回して参詣客の着物の袖につけてからかったそう。アメと麹で大根を漬け込んでいるため、衣服にべったりとついてしまうことからべったら漬けという名になったと言われている。第十五代将軍徳川慶喜公もべったら漬けを好んで食べたと言われていることからも、江戸時代から続く伝統ある漬物であるといえる。今では「東京にいたか屋」などの露店(約300〜400件)が軒を連ね、多くの人が集まる秋の風物詩だ。(べったら市hpよりhttp://www.walkerplus.com/gourmet/special/nihonbashi/bettara/


沢山の出店が出ていて、とても賑やかでした。活気がありますね〜
暗い社会情勢などどこへやら!そぞろ歩く私も、だんだん元気になっていくのでした。

まずは、色々な屋台を冷やかして・・・

カルメ焼き
七味唐辛子
ハッカ笛(?)
              
大好きなハッカ!数ある笛の中からアンパンマンの笛を選びましたw
おじいちゃんがハッカを入れてくれて、おまけのハッカもくれました。
そして・・・首にかけてくれたから、べったら市にいる間はそのままアンパンマンを首にかけてwまっ!いいですねwお祭りですから

べったら漬けのお店。たくさんありすぎて、どこで買っていいのかわからないので、お店の人のお顔をチェック!
可愛いおじいちゃんのいるお店で買うことにしました。
「べったら漬けの写真をとってもいいですか?」と聞くと「おじいちゃんとも撮ったら。そして、来年もおじちゃんが元気でいるか会いに来てね〜」と。
        
                                  
                 
おばちゃん、撮ってくれたのは良いけれど、指でレンズを半分くらい抑えちゃったのかな?ちょうど私の顔が隠れています(笑)決して、心霊写真じゃありませんょ。

        
                

神社でしっかりお願いごともしてきました(^^)v

神社の近くの小津和紙で美しい和紙を堪能。お土産に「歌舞伎紋様ポチ袋」と「誕生月花香紙」を買いました。